「エクセル(EXCEL)の画面」「ファイルを開く」「ファイルを保存する」について

エクセル(EXCEL)事始

仕事でエクセルを使い始めた時に迷うのは、前任者が使っていたエクセルファイルをそのまま使うにはどうしたらよいのか?
また新しく作ったファイルをどのように保管するのか?
と言うようなことがあります。そのような時に必要なことをご案内します。

広告

【ポイント】

1.画面の各機能を解説します。
2.ファイルの開き方と保存について。
(1)直接ファイルを開く
(2)メニューから開く
(3)編集後のデータを上書きする。
(4)新たなデータを保存する。

エクセルの画面について

エクセルを始める当たって、その画面が何を表しているかの解説です。
ここでは画面について解説します。画像の番号について説明しています。

どこに何があるか、何が出来るかを知っていれば、エクセルを使ううえでは、何の問題がもありませんのでざっくり眺めてください。

番号 名前          解説
クイックアクセスツールバーよく使うボタンを登録します。右端の「▼」をクリックすると機能の一覧が表示されます。表示された項目を左クリックすると機能が追加されます。「その他のコマンド」を右クリックするとコマンド一覧が表示され、より詳細な設定が出来ます。
タイトルバー「名前をつけて保存」した「ファイル名」が表示されます。
タブリボンを折りたたんでいる場合に、右クリックすると各タブに収納された機能が表示されます。
リボンタブ別に分類された機能を表示されています。右下なマークが出ていると詳細なダイアログボックスが表示されます。
名前ボックス選択されているセル(アクティブセル)の位置(行列)(例.A列一行目は「A1」と表示)を表示します。
関数選択ボタン左クリックすると関数を挿入するためのダイアログボックスが表示されます。
数式バー選択されたセルに挿入された関数や計算式を表示します。
スクロールバー(縦)バーを上下に動かすと画面が上下に動きます。
シート見出しシートの名前です。変更することが出来、複数のシートがある場合に、ここをクリックするとシートを選択(切り替え)が出来ます。
スクロールバー(横)バーを左右に動かすと画面が左右に動きます。
画面表示の切り替え画面表示を「標準」「ページレイアウト」「改ページプレビュー」が選択できます。
ズームスライダースライダーを左右に動かすと画面の拡大・縮小が出来ます。

エクセルを使用するに当たっての基本事項

エクセルを使用するに当たっての基本事項です。

(1)すでにあるエクセルファイルを開く

既存のエクセルファイル(拡張子が.xlsxや.xslのファイル)を直接ダブルクリックするとエクセル画面が開きます。

(2)エクセルからファイルを指定して開く

「ファイル」→「開く」→「開きたいファイルをクリック」するとエクセル画像が開きます。

(3)一度保存されたファイルを開き、上書き保存する方法について

「ファイル」→「上書き保存」するとエクセルを編集した後のデータが上書きされます。

(4)新たに作成したデータを保存する方法です。

「ファイル」「名前をつけて保存」を選び、保管したいフォルダーを選び「ファイル名を変更」して保存します。

便利なショートカット

最後に良く使うエクセルファイルがあるのだが、そのファイルを見つけるのに時間がかかってしまう場合のちょっとした便利技をお伝えします。

Windowsには「ショートカット」作成する機能があります。この機能をうまく使って、使いたいエクセルを簡単に使うことが出来ます。

最初に使うエクセルを保存したフォルダーのショートカットを作成します。

1.フォルダーを右クリックします。
2.「送る」を選択します。
3.「デスクトップ(ショートカットを作成)」を選択します。
4.下記のショートカットが作成されます。
5.エクセルを更新単位で保存する場合に同一フォルダーに順に保存するようにすると常にこのフォルダーで業務を開始出来ます。

ショートカットを活用して仕事の時短をはかりましょう。業務に使用するフォルダーが複数ふり場合は、各々のショートカットを作り、それをフォルダーに入れてまとめてしまう方法もあります。なおエクセル自体のショートカットも作成できます。

コメント